【森進一がなすべきこと】
。
さて、ポイントは、オリジナル楽曲の冒 に何かを付け えていいのか、という点。これを「改変」ととるか、新作の別楽曲かという見方は大きく別れる。追 部分の詞は別の作家が書き下ろした。メディーはオリジナルと同じ猪俣氏。今回の 合は改変にあたる。
改変というのは、オリジナル曲があって、そのメディーや詞を変えること。著作権上は、第三者がう 合、作者の許可なく改変はできない。替えも、自分で録音し、一般発売することになれば、オリジナル作者の許可が必要になる可能性が高い。改変物をオリジナル作者が認めないとなると、手はそれを録音したり、ライヴでったりはなかなかしづらくなる。
では、例えば、今までイントでわれてきた詞をタイトルにし、「いつも心配かけてばかり」というタイトルの新曲を作ったとしたら、どうなるか。その新曲と「おふくろさん」をメドレーにったら? これは誰も文句は言えない。「いつも心配かけてばかり」と「おふくろさん」をメドレーにしてうことは論理的には自由 。もちろん、感情的に川内氏は怒る。
しかし、現状は改変で、「おふくろさん」のイントにいくつかの詞メディーが付け えられているという感じ 。こうなると、オリジナル作詞者の許諾が必要になる。川内氏がクレイ をつけるのは当然 。いわゆる同一性保持(オリジナルに 実にうことなどを規定すること)を尊重しなければならないから 。
た し、その改変がなされたのが30年以上前 と今ほど著作権に対する認も高くなかったの ろう。森側もそれほどことが重大 とも思っていなかったの ろう。以来、ずっとってきて大衆からの支持もあり、この曲は「自分の 」と思った。
「おふくろさん」を森は森のもの と思い、川内氏も自分のもの と思う。
そこがそもそも大きな問題 と思う。川内氏と猪俣氏が作り、森がってヒットさせ大衆の支持を集めた「おふくろさん」という楽曲は、もはや大ヒットした時点において、「一人き」が始まり、極論すれば森のものでもなくなり、川内氏のものでもなくなり、「大衆のもの」になったのである。
から、僕は川内氏がこの曲に限らず、どのような手に対しても、自分の曲をうな、というのは感情論的には大変理解できるが、無理があると思う。自作曲を世間に発表した以上、それはもう世間のもの、人々のものなの 。つまり川内作品をカラオケで「市井(しせい)の人(一般人)」がうことを誰も禁じることなどできない。大衆は、それを必要とする大衆のものなの 。人にわれたくなければ、世に出さなければいい けの話になる。
しかし、僕は森の味方をしているわけではない。森側は川内先生に対して十分失礼なことをしてきた。人として大きな過ちを犯した。それまで先生に大きなお世話になってきたにもかかわらず、飼い犬が手を噛むようなことをしてしまった。よって、先生が弟に対して激怒し、絶縁し、自分の曲をわせない、と主張するのはもっともなこと 。
たぶん、この「おふくろさん」の問題は、川内氏も、最初のうちにを通して話をしておけばまったく問題なく「イントの付け え」を了承していたこと ろう。 が、森はあまりに先輩に対してリスペクト感がなかった。放置しすぎた。その全体的な尊敬の気持ちのなさに対して、川内氏は怒っているの と思える。つまり、イントどうのという小さな問題ではなく、「心の問題」として、川内氏の怒りの原点があり、それはそれで大変もっともなことなのである。
ところで、長い音楽の史ので、「著作権」という概念が出来上がったのはほんの100年ほど、19世紀になってから、つまりつい最近のことである。もともと今で考えられる著作権などという概念はなかったの 。楽や音盤が簡単に複製できることによって、「著作権」が大きなビジネスになり、その「権利」が大きくクーズアップされるようになった。しかし、そうした著作権が今度は「一人き」し始める。
そして、あまりの技術革新の早さゆえに、さらに新しい考え方が生まれた。「コピーレフト=[コピーライト=著作権=]の逆。直訳としては非著作権」の発想 。これはしかし、著作権の概念がしっかりしたベースとしてあっての、次の段階の発想である。 が著作権がなかった時代から比べれば、原点回帰なのかもしれない。
コピーレフトの発想でいえば、グレイトフル・デッドもそれを踏襲した。コンピューターの世界でのリナックスもまさにコピーレフト。最近使いかってがよいウィッペディアもコピーレフト 。
「おふくろさん」は誰のものか、と問われれば、そのを必要とする大衆のものなの 。そして、「おふくろさん」は日本人の大衆から必要とされている。
結論。このままでいると、森進一は「おふくろさん」など川内作品を道義上うことができない。
そこで、森進一は、「おふくろさん」を必要としているそうした大衆のためにこそ、何が何でも、手段も選ばず川内先生の許しを乞うべきなの 。今、命を懸けて、手生命を懸けて彼がやるべき仕事はそれしかない。著作権うんぬんという話ではない。「(ソウル)」の問題として、解決しなければならないの 。
過去、著作権関連記事。(下記3本は、いずれも「著作権」という考え方に対しての興味深い観察です)
2003/09/20 (Sat)
Lyrics Belongs To Whom It Needs, Not To Whom Wrote It
「詩は誰のものか」、 画『イル・ポスティーノ』における見事な論理
https://www.soulsearchin.com//entertainment/music/essay/diary20030920.html
2003/09/21 (Sun)
How To Give Him/Her A Standing Ovation?
クリエイティヴに対する拍手の仕方のお手本
https://www.soulsearchin.com//entertainment/music/essay/diary20030921.html
2003/02/01 (Sat)
Stop! In The Name Of Law
法律の元にコピーはめて
https://www.soulsearchin.com/soul-diary/archive/200302/diary20030201.html
ENT>MUSIC>ESSAY>Mori, Shinichi’s “Mother”
Wordpress Search
Archives
- 2009年4月 (13)
- 2009年3月 (31)
- 2009年2月 (30)
- 2009年1月 (31)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (30)
- 2008年10月 (31)
- 2008年9月 (30)
- 2008年8月 (32)
- 2008年7月 (32)
- 2008年6月 (30)
- 2008年5月 (31)
- 2008年4月 (30)
- 2008年3月 (31)
- 2008年2月 (32)
- 2008年1月 (31)
- 2007年12月 (33)
- 2007年11月 (31)
- 2007年10月 (32)
- 2007年9月 (32)
- 2007年8月 (32)
- 2007年7月 (31)
- 2007年6月 (30)
- 2007年5月 (31)
- 2007年4月 (30)
- 2007年3月 (32)
- 2007年2月 (30)
- 2007年1月 (32)
- 2006年12月 (33)
- 2006年11月 (31)
- 2006年10月 (31)
- 2006年9月 (30)
- 2006年8月 (31)
- 2006年7月 (32)
- 2006年6月 (26)
- 2006年5月 (31)
- 2006年4月 (30)
- 2006年3月 (31)
- 2006年2月 (28)
- 2006年1月 (32)
- 2005年12月 (31)
- 2005年11月 (31)
- 2005年10月 (15)
- 2005年9月 (30)
- 2005年8月 (31)
- 2005年7月 (31)
- 2005年6月 (32)
- 2005年5月 (32)
- 2005年4月 (31)
- 2005年3月 (31)
- 2005年2月 (30)
- 2005年1月 (35)
- 2004年12月 (31)
- 2004年11月 (30)
- 2004年10月 (31)
- 2004年9月 (31)
- 2004年8月 (33)
- 2004年7月 (32)
- 2004年6月 (33)
- 2004年5月 (33)
- 2004年4月 (30)
- 2004年3月 (36)
- 2004年2月 (32)
- 2004年1月 (32)
- 2003年12月 (34)
- 2003年11月 (30)
- 2003年10月 (32)
- 2003年9月 (30)
- 2003年8月 (32)
- 2003年7月 (34)
- 2003年6月 (30)
- 2003年5月 (34)
- 2003年4月 (34)
- 2003年3月 (35)
- 2003年2月 (31)
- 2003年1月 (32)
- 2002年12月 (31)
- 2002年11月 (17)
- 2002年10月 (23)
- 2002年9月 (7)
- 2002年8月 (3)
- 2002年7月 (4)
- 2002年6月 (4)
メタ情報